カテゴリー:
梅雨のだるさってなんで?
大阪所長の新地です。
5月に入り梅雨がせまってきましたね。
梅雨に入ると、「頭が痛い」「なんだか体がだるい」「やる気がおきない」など自律神経が1年の中で一番乱れやすい時期と言われています。
事前に対策できることもあると思うので、梅雨時期に調子が悪くなる方は参考にしていただければと思います。
![](https://www.houmonkangooz.com/wp-content/uploads/2024/04/fd236041f32bcc48f23149d0d1ab437a.png)
梅雨とはなに?
梅雨とは5月から7月にかけて雨が続く季節をいいます。
気圧の変化に敏感な方は、頭痛やめまい、だるさや苛立ちを感じる経験をされたこともあると思います。
また、やる気が出ない、集中できない、情緒帆安定になる方も少なくはないと思います。
梅雨の時期は、湿度が高く気温や気圧の変化が激しく、自律神経が乱れやすいのです。
![](https://www.houmonkangooz.com/wp-content/uploads/2024/04/2417a2fc9cf3fda880c590e886e50d26.png)
対策として
自律神経には交感神経と副交感神経があり、体温調整や呼吸、免疫機能をコントロールしています。
梅雨時期は副交感神経が強く働きやすくなり、気圧と気候の変化から交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなると言われています。
それに対しての対策がこれらになります。
睡眠をしっかりととる
夜更かしや睡眠不足は自律神経のバランスを崩すため、適切な睡眠をとること
生活のリズムを整える
規則正しい生活を送ることで生活のリズムが整えることで自律神経のバランスが保たれる。
適度な運動を行う
ウォーキングや散歩など軽い運動で自律神経を整えることができる。
リラックスできる時間を作る
音楽鑑賞、読書などのリラックスなど時間を設けることで、自律神経のバランスを整えることができる。
食事のバランスに気を付ける
偏った食事は体調不良を招く原因になるため、栄養バランスの整った食事を心がける。
病院(主治医)に相談する
お薬によって症状を軽減させることができるかもしれません。
日常の生活の中で行うことができる内容になっていますので、気になる方は試していただければと思います。
気象庁が出している2024年全国の梅雨入り予報です。気象状況により変わると思いますので、日頃みている天気予報や気象庁の予報をみて事前に対策しましょう。
梅雨入り
沖縄: 5月10日ごろ
奄美: 5月12日ごろ
九州南部: 5月30日ごろ
九州北部: 6月4日ごろ
四国: 6月5日ごろ
中国: 6月6日ごろ
近畿: 6月6日ごろ
東海: 6月6日ごろ
関東甲信: 6月7日ごろ
北陸: 6月11日ごろ
東北南部: 6月12日ごろ
東北北部: 6月15日ごろ