精神科訪問看護とは
精神科患者様から
身体的負担の大きい方まで
ご自宅に伺うのはもちろん、
各施設へも訪問いたします
看護師が家庭を訪問し、精神疾患や心の悩み、 生活内での困りごとを、 主治医・相談員などの有資格者と連携を図りながら援助・支援するトータルサポートサービスです。
当ステーションは精神疾患や認知症に加え、 身体疾患を含めた全ての患者様が対象です。
豊富な現場経験と知識をもった看護師が支援にあたらせていただきます。
また、当ステーションでは、ご自宅で療養されている患者様に加え、施設で過ごされている患者様のもとへも訪問し、サービスを提供しております。
対応疾患
-
統合失調症
統合失調症は、こころや考えがまとまりにくい状況に陥り、気分や行動面、人間関係などに悪影響を及ぼす恐れがあります。妄想や幻聴など、精神的な要因によるさまざまな症状が現れやすくなります。
-
双極性障害
うつ病が疑われる状況で、急に調子が良くなって活発になる時期を伴う場合は、双極性障害(躁うつ病)かもしれません。ハイテンションな躁状態と、憂鬱で気分も沈みがちな抑うつ状態を繰り返します。
-
依存症
依存症は依存する内容に応じて名称も異なります。多くが日常生活や健康、周囲の人間関係や仕事などに悪影響を及ぼしているにもかかわらず、自分をコントロールできずにやめられない状態に陥っています。
-
うつ病
精神的・肉体的なストレスなどから、脳の機能がうまく働かず、目の前のできごとや考え方に対して否定的になりがちです。うつ病を放置すると症状が固定化され、治療に時間がかかってしまいます。
-
解離性障害
特定の記憶が抜け落ち、つらい記憶や感情がフラッシュバックするなどの症状が現れます。また、体外離脱体験も多く、離れた場所から自分の身体を見ている感覚に陥る方もいらっしゃいます。
-
強迫性障害
たとえ小さなことであっても、ずっと頭の中から離れず、気になって何度も同じ行動や確認を繰り返してしまい、日常生活に支障をきたす場合もあります。
-
睡眠障害
睡眠は心身の回復や記憶の定着、免疫機能の強化などに欠かせません。しかし、睡眠障害に陥ると、日中の活動にさまざまな支障をきたし、心身の健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。
-
摂食障害
拒食や過食など、食事量や食べ方といった食事面の行動に異常が生じ、身体的な悪影響が生じている状態です。体重や体型などに過度なコンプレックスを抱き、理想の姿になろうとした結果、摂食障害を引き起こすケースもあります。
-
適応障害
特定の状況やできごと(新しい人間関係・人事異動・転勤)に対して、主観的な苦悩が強くなり、耐えきれないために大きなストレスを感じています。抑うつ状態や焦り、暴飲暴食などの症状となって現れます。
-
認知症
認知症とは脳の認知機能が低下し、日常生活や記憶にさまざまな支障をきたしている状態です。脳神経の病気や脳血管障害などをきっかけに、認知症を発症しやすくなるといわれています。
-
パーソナリティ障害
精神機能に偏りが生じ、認知や感情のコントロール、対人関係などで悩みを抱えやすい状態です。大多数とは異なる反応や行動をしてしまい、本人や周囲の人間がこのような状態で悩んでいる場合に多く診断されます。
-
発達障害
脳の働き方の違いが生まれつきあり、行動面や情緒面に特徴がある状態です。その傾向は幼児期からみられ、親御さんが育児や教育に関する悩みを抱えたり、お子様自身も周囲と比較して生きづらさを感じたりする場合も多くあります。
-
パニック障害・不安障害
めまいや吐き気、動悸、息苦しさ、発汗、手足の震えなどの症状が、理由もなく突発的に生じます。パニック障害や不安障害は、これらの症状により日常生活にさまざまな支障をきたしている状態です。
-
PTSD
PTSD(心的外傷後ストレス障害)では、トラウマとなるできごとが発生した後、自分の意思とは関係なく当時の光景がフラッシュバックし、不安や緊張状態が高まり、過度な心身の負担につながる状態です。
-
てんかん
てんかんとは、「てんかん発作」を繰り返し、意識を突然失ったり体が痙攣したりする病気です。性別や年齢に関係なく発病する可能性があります。
精神科特化型訪問看護ステーション
OZは精神疾患や認知症に加え、
身体疾患を含めた全ての患者様が
対象です。
サービス内容
-
精神・身体状態の観察
患者様のご様子をしっかり観察し、精神状態やお身体に何か変わったところがないかを確認します。
-
お悩み相談への対応
患者様はもちろん、その暮らしを支えるご家族様が抱えていらっしゃるご不安やお悩み、あらゆる問題とへの対処法などについてのご相談に、プロの観点から対応いたします。
-
お薬の管理
頓服を使うタイミングなどお薬の服用のしかたや、あとどれくらい残っているかの確認など、お薬に関して的確な管理とアドバイスをいたします。
-
主治医との情報共有
書面での情報交換だけではなく診察にも同席させていただき、主治医と直接情報交換を行い、スムーズに連携が取れるように努めています。
予防接種やコロナウイルスワクチン接種を受診する際もサポートいたします。 -
自立支援医療の代理申請
各種支援について、ご自分で役所へ行って申請をすることが難しい患者様の場合は、代理で申請をさせていただきます。
-
社会復帰に向けてのサポート
一緒に買い物に行ったり、電車に乗る練習などを行います。
就労に向けた企業への斡旋など、社会復帰を行なえるよう当ステーションでサポートいたします。
大阪府対応エリア
当ステーションでは大阪府松原市を拠点として、以下のエリアでサービスをご提供しています。
松原市・藤井寺市・羽曳野市・堺市・大阪狭山市・和泉市・高石市
※大阪府下全域での訪問相談が可能。移住された場合も対応できます。
鹿児島県対応エリア
当ステーションでは鹿児島県鹿児島市を拠点として、以下のエリアでサービスをご提供しています。
鹿児島市
※南薩・北薩・姶良・伊佐・大隅と広域での訪問が相談可能です。
鹿児島県内(離島除く)で移住された場合も対応できます。