FAQ よくある質問

訪問看護とは何をしてくれるサービスですか?

訪問看護では、ご自宅や施設などに看護師が訪問し、一人ひとりの症状やご要望に合わせた看護を提供いたします。
また、訪問時の体調や病気の状態にも合わせて、生活指導や服薬指導も可能です。
必要とするサポートを大切に、快適な療養生活の実現を一緒にめざしていきます。

詳しくは以下のページをご覧ください。

サービス案内
訪問に来るのはどんな看護師さんですか?
当ステーションにはキャリア10年以上の看護師も在籍しており、経験の豊富なベテランが揃っています。
専門性を持った看護師が患者様の生活の支えとなる看護サービスを提供いたしますので、ご安心ください。
訪問に来るのは毎回同じ看護師さんですか?
基本的には同じですが、症状などにより看護師を変更する場合もあります。
必要があると判断した場合は、事前に必ずご説明いたしますのでご安心ください。
訪問看護が始まる際に準備することはありますか?
各種医療保険をご利用の場合は、当月最初のご利用時に保険証を確認する必要がありますので、必ずご準備ください。
また、助成制度などを活用する方は、制度に応じてご用意いただく書類などもございますので、別途ご説明いたします。
自宅以外でもサービスを受けられますか?
訪問看護サービスは、施設で暮らしている方のご利用も可能です。
看護に加えて、お散歩やお花見・お墓参りなど、外出の付き添いもおまかせください。また、自家用車や鉄道・救急車などにも、必要があれば同乗いたします。基本的にサービスのご提供は訪問看護の提供時間内となりますが、 24時間体制でいつでも連絡をとれるようにしており、必要と判断した場合は緊急時の訪問を行います。まずはご相談ください。
看護師の方に住み込みでサービスをしてもらえますか?
申し訳ありませんが、住み込みでのサービスには対応いたしかねます。ただし、24時間体制でいつでも連絡をとれるようにしており、必要と判断した場合は緊急時の訪問を行います。まずはご相談ください。
看護師の方の食事や休憩場所を用意する必要はありますか?
飲食物はスタッフが各自で用意するため、ご用意いただく必要はありません。また、訪問中は常時の観察を基本としており、休憩場所も必要ございませんので、ご安心ください。
サービスをキャンセルした場合はキャンセル料がかかりますか?
キャンセル料はかかりません。
訪問看護を利用する料金以外に費用が必要になることはありますか?
スタッフが稼働した時間分の料金を頂戴しております。
訪問看護のサービスが始まるまでどれくらいの期間がかかりますか?
ご利用される時間数によります。継続的なご利用の場合、準備期間としてお申し込みから最低2営業日はお待ちくださいませ。
サービスご利用前はご家族の皆様や医療機関との打ち合わせを必ず行い、ご要望の把握や安全面で重視すべきポイントなどを明らかにします。その後は訪問する看護師を選定し、改めて面談を行った上でサービスのご利用開始となります。
保険は使えますか?
国民健康保険・社会保険・介護保険のご利用が可能です。負担割合(1~3割)は、ご利用者様の状況によって異なります。
※各種助成制度の対象となる場合は、自己負担金が減免される可能性があります。まずはお気軽にご相談ください。
自立支援医療とは何ですか?
自立支援医療とは、精神科の病院や診療所に入院せずに治療を行う場合、自己負担額を軽減できる制度です。治療には、外来や投薬、デイケアや訪問看護などが該当します。
精神疾患はゆっくりと安定・改善していくケースが多く、長期間の治療や継続した通院が必要です。
「長期間の治療や通院」は経済的な負担が大きく、負担の軽減をめざして作られた制度が「自立支援医療」なのです。
制度の利用を希望するにあたり、対象となる方や取得方法、注意点に関しても当社が丁寧にアドバイスいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
ページトップへ